メッシュメニュー

一般

メッシュメニューにある各種ツールを使うと、ポリゴンやスプラインオブジェクトの構造をいろいろな方法で編集できます。これらのツールのほとんどは、ポイントモード、エッジモード、ポリゴンモードで使うことができます。

これらのツールを適用して編集するオブジェクトは、必ず「編集可能な状態」でなければなりません。オブジェクトを選択し、メッシュ/変換を選択することで、オブジェクトを編集可能にできます。

通常、構造ツールは選択したオブジェクトに含まれるエレメント(ポイント、エッジ、ポリゴン)にだけ働きます。もしエレメントが一つも選択されていない場合、ほとんどのツールはオブジェクト全体に働きます(つまり全てのエレメントを選択した場合と同じになります)。ただし、非表示のエレメントは編集されません。ナイフやベベルなど一部のツールは、事前に選択せずに特定の要素(たとえば、エッジ)を直接選んで使うことができます。

現在編集しているモード(ポイント、エッジ、ポリゴン)で使えない構造ツールは全てグレー表示になります。例えば「エッジカット」はエッジだけに使用できますから、ポイントモードとポリゴンモードではグレー表示になります。

もし複数のオブジェクトを選択した場合でも、構造ツールは使えます。例えば立方体を2つ作成し編集可能な状態にします。各立方体のポリゴンを選択して押し出しツールを使えば、同時に2つのポリゴンを押し出すことができます。

ヒント:すべてのツール(たとえば、ナイフツール)に言えることですが、コマンドをカスタマイズのマネージャで、可視エレメントのみを切替コマンドで、隠れている要素に対してツールの影響をオン/オフできます。このコマンドに、ホットキーを設定すると、モードの切替が簡単にできるようになります。

インタラクティブなツールを使用する場合、マウスボタンを押したままの状態でキーボードのESCキーを押すと、直近の完了した操作が取り消されます。

モデリングモード

構造ツールを使用するにあたってのワークフローは、作業を行うモデリングモード(「ツール / 初期設定モード」あるいは「ツール / 微調整モード」)によって異なります。

ヒント:スカルプトブラシも、通常のポリゴンメッシュに対して使用できます。(ただし、特別のスカルプト分割は除く)

モデリング時にホットキーを使用して作業する

典型的なワークフローは、例えば次のようになります。

いくつかのポリゴンを選択し、押し出しツールを使用してそれらを編集し、再度選択ツールに切り替えて次に編集する一連のポリゴンを選択します。

これはホットキーを使用して、次の2つのうちどちらかの方法で実行できます。最初のものは既知のメソッドです。

ライブ選択ツールを使用してポリゴンを選択し、Dキー(押し出しツールのホットキー)を押し、クリック&ドラッグして押し出しを実行し、次にスペースバーを押して以前のツールに戻ります。もしくは...

これは次の方法でも実行できるようになりました。ライブ選択ツールを使用してポリゴンを選択し、Dキーを押したままで、クリック&ドラッグして押し出しを実行し、Dキーを放すとライブ選択ツールに戻ります。

またほとんどのメッシュツールはインタラクティブに操作できます。加えて多くのツールは、属性マネージャで操作できる設定項目を備えています。あるツールをオンにしている限り、そのパラメータやオプションを変更できます。そしてその結果はリアルタイムで適用されます。

メッシュメニュー

ポイント、エッジ、ポリゴンに使う各種コマンドに、コンテキストメニューからすばやくアクセスすることができます。その使用できるコマンドは使っているモード(ポイント、エッジ、ポリゴン)によって異なります。ほとんどがメッシュメニュー、ファンクションメニューにあるコマンドです。

コマンドオプション

いくつかのコマンド(ほとんどがメッシュメニューにあります)には、複数のオプションがあります。任意のコマンドが呼び出される度にこれらのオプションが表示されると、煩わしい場合があります。これが、上の画像でハイライトされたアイコンが使用可能になった理由です。クリックすると、コマンドオプションが表示され、定義できるようになります。これらの設定は、その後コマンドが呼び出された時に毎回適用されるようになります。

コマンドをカスタマイズのマネージャには、コマンドが呼び出された時に、以前のメソッド(コマンドが呼び出される度にオプションが表示される)か、または新しいメソッドのどちらが適用されるかを定義できるオプションが含まれています。(ホットキーで呼び出した場合のみ)

ヒント:このセクションで説明したツールのいくつかは、スプラインのメインメニューにもあります。両方のオブジェクトタイプで働くからです。しかし、ここで説明します。

このセクションで使用されている手、頭部そしてフィギュアモデルの著作権は© Bunk Timmerに属しています。